「挫折」の昭和史

1997年10月4日



9月26日、新宿四谷図書館で[「挫折」の昭和史]を手にとる。鈴木成一の表紙は砕かれたセメントが宇宙を漂っているような意匠である。久しぶりに読んだ山口昌男の本だ。映画「ラストエンペラー」で坂本龍一扮する甘粕正彦の執務室はアール・デコ調で描かれていて、その映画を観たことを契機に書かれた本は、満州に流れていたモダニズムの系譜とその終焉を山口特有の広範な資料の引用で辿っている。
だが、既に昭和は遠くなり、20世紀も終わろうとしているとき、何故今更ながら、石原莞爾を狂言回しとした本を書いたのだろうか。あとがきに山口はこう書く。
秩序に対しても、人に対しても、自然及び環境に対して開かれた状態に置いて置く精神の技術こそ、薩長中心の藩閥体制に飼い慣らされた来た近代の日本人に最も不得意な、あるいは全く欠如していたものといえる。
石原の蔵書名を逐一あげ、並々ならぬ読書人であった証左とした章はその事実としては、極めて興味のあることだが、「世界最終戦」を啓示とした得た石原とどう繋がっていくのかわからない。もちろん、支配される側の満州の人々の視点はない。
とはいっても、広大な大地と沢山の群像がある諦念をもって描かれている本書は、魅力的である。
安部公房の出発点が石原が築こうとした満州の地であるのも理解できるきがする。
 湿った内地から出立し、国家でない満蒙の地をめざす。

「挫折」の昭和史:1995年3月24日第1刷発行(岩波書店)


ホームページ目次前の話次の話