木ノ脇道元リサイタル B to C

1999年1月24日



1月19日はmego@ICC と同じ建物の地下の東京オペラシティ リサイタル ホールでの 木ノ脇道元さん のバッハ からコンテンポラリ(B to C)と称された一連のシリーズのコンサートに出かけた。 福井知子さんをメインの作曲家にし、福井さん、新垣隆さんのバッハに関連した曲、それとバッハの曲でのコンサートでした。

昨年、NHK FMでの早朝5時半からのFMリサイタルの道元さんの演奏する福井知子さんの演奏を聴き、 メールを出したところ、1999年1月に福井さんの曲をとりあげたコンサートを行う旨のメールを頂き、是非行きたいと思っていた。福井さんの曲はラジオで一緒に演奏された湯浅さんの曲より、新鮮な感じがした。

「特殊フル−ティスト木ノ脇道元・ホームページ」と称したWeb pageの開設の案内を頂き、早速訪問したところ、今回のコンサートの案内と先着5名様招待の掲示があった。早速申し込み、招待を受けた。

現代音楽のコンサートにもかかわらず、ほぼ満席で、演奏、パフォーマンス双方楽しめた。福井さんの「カラーソング"B,A,C,H"」の演奏において、照明をうまく使い、道元さんも演奏する場所を変え、あたかもひとつの曲のように演奏した。
その後の福井さんの曲、いずれもよかったが、、特に「カラーソング"A"」が良かった。バイオリンがノイズをだすように始まり、フルートとのA音を含む重音の掛け合いは実にすばらしかった。

「カラーソング」の後のフルートで演奏されたバッハの無伴奏チェロ組曲第1番ト長調よりプレリュード はその単純でいて豊潤な音楽に感動した。

その後の木の脇道元作曲の「アーティファクト クリーチャ」は演奏された巨大なオクトバス フルートに驚いた。客席の間を道元さんが背負って登場するさまは圧巻だった。 音は独特なもので、その低い音はとてもフルートの音とは思えなかった。

休憩をはさんで、「ゴールドベルグ変奏曲の主題に基づく28の変奏曲」(新垣隆作曲)だった。 ラジカセから流れるゴールドベルグをバックに明治時代の来日したオーストリアのフルーティストの論文の当時の翻訳を道元さんが朗読した。その擬古文を初々しく読む道元さんは、まるで少年のようで あり、外国人の初めての日本人の音楽受容に関しての言とバッハのラジカセからの チェンバロとが実に効果的な雰囲気をかもしだしていた。 ノイズと楽音をあわせるのは(掃除機の音、ジュースをのむ音)良くある話だが、「たとえ周りがどうであれ、バッハは無傷で通りすぎてゆく」ということを認識させられた新垣さんの曲だった。

次の福井さんの「モーレツバッハロー」はバッハのイメージを自由にふくらませた痛快な曲だった。

今回のコンサートを聴いて改めて、曲における構造の大事さを認識した。この文は日曜の朝、高橋悠治の演奏する「ゴールドベルク変奏曲」(DENON)をききながら書いている。その解説のノートに悠治さんは以下のように書いている。

バッハはイタリアやフランスのあたらしい流れを知りながら、複雑な和声や対位法の技術をすてきれなかったのだ。旧文化が没落し、新文化の野蛮な力がまだ完成しない時期に、その矛盾を一身にあつめて異常な透視力を形成する幸運をもった芸術家だ。バッハの音楽は、2世紀以上たった今も、その有効性をうしなっていない。
易々とフルートの特殊奏法を操り、思い入れからは遠くそれでいて音楽的には豊かな世界をつくる木ノ脇道元さん、樹や水や宇宙をメタファにしないで、知的でそれでいて自由な曲作りを行っている福井さんの今後、多いに楽しみです。

ホームページ目次