John Zornを巡る断想 ・・・・はじめに

John Zornを初めてみたのは1986年8月20日、今はない池袋西武のStudio200だった。近藤達郎、高橋悠治、他計5人に対して"Pandora's Box"という無声映画をバックにカードで指示をし、演奏を行っていた。

音楽を革新したというより、横断する自由な音楽へのアプローチが魅力的なJohn Zornの音に対して、自分自身の音楽志向を整理する意味あいからも、取り留めない感想を綴っていこう。

Cobra Live at Knitting Factory

祝日の日、@nono_yさんのML(com-ml)での発言を印刷したものをみて、Cobra Live at Knitting Factoryをきく。意外とおもしろい。プロンプターの力量というより演者の工夫と音の楽しさを感じることができる。

Aporias Requia for piano and orchestra

小休止したような2010年は終わろうとしている。バリバリの音空間に身をゆだねることなく、緊張をしいられない現代音楽といったJohn Zornの曲に耳をすます。

曲の流れはあざやかであり、ピアノの音は郷愁といってもいい感じだ。

Hockey

昨今のあまりにも動く政治状況と予想される大増税時代に暗澹たる気持ちになり、密やかにHockeyを聴く。 なかで、Take 3、Wayne Horvitz のamplified pianoの効果的な音、実にいい。それは、出発ではなく、一時休止、エポケーといったものだ。

水牛通信1987年4月号 ジョン・ゾーン インタヴューの以下のジョン・ゾーンの言葉が印象的だ。

J 僕の音楽のように、ずうーっとひとつの曲をやっているのはできなくて、どんどんチェンジしてないとダメなの。だから、僕の音楽もそうなった。

Radio

Naked CityのRadio、8曲目のRazorwire軽快な音色に魅せられる。爽やかな明るいJazzといった趣きは、10曲目のKrazy Katで少し怪しげになり、いよいよ"The Vault"でヤマタカ アイが、Beatlesの"I Want You"のイントロのような出だしの後、お出まし。その叫び声、やはり、極上だ。

続くMetaltov、これから始まる楽しみといった感じが、結末に至らず、終わる。その流れ、好し。

Film Works 23

Film Works 23、のびやかな美しいメロディーが連なる。Marc Ribotのギターは優しく爪弾かれる。なかで、3曲目の"Besos De Sangre"、懐かしくもあり、それだけではなく、ある希望といったものを感じさせる。

時はまだ満ちていない。

Rituals: Live In Japan

久々にきくPain Killer、騒がしさに決して辟易とするではなく、ライブ会場だった渋谷のラ・ママを思い起こし、その濃密な空間を共有しなかったことを少し悔いる。

やはり、スペシャル・ゲストである灰野さんの加わった9曲目の"Vapors of Phlegm And Blood"は圧巻だ。「頼むよ」という声がけも微笑ましい。

Milford Graves John Zorn

五十歳の誕生日記念のVol.2であるMilford GravesとのDuoを聴く。久々にフリージャズといっていい音色に感動する。それは決して、激しさだけではなく、音はコントロールされ、そのことにより、鳥肌立つのだろう。なかで、"Looping Journeys"、とくにいい。ループするのではなく、らせん状に上昇するといったものだ。

The Crucible

Mike Patton:Voice,Trevor Dunn:Bass,Joey Baron:DrumsにZornのAlto Saxが加わったThe Crucibleをきく。なかで、一等長い曲、Maleficia、少し重苦しい雰囲気ではじまり、Zornのつきぬけるサックスに痺れる。また、Ineubi、最後の曲もThe Initiateもなかなかのものだ。

総じて、ヤマタカ アイと比較してもしかたがないが、Mike Pattonの洗練された声はなかなかよく、Zornのサックスの音を堪能する。

In Search Of The Miraculous

Kenny WollesenのVibraphoneが印象的なアルバムだ。メロディアスなJazzといった趣きであるが、そこは、Zorn、The Magus、少しきくと、ミニマル風であり、その終わるともない音はそれはそれで、いいが、曲の進行とともに、ねじ曲げられた風をおびてくる。

Stolas - Book Of Angels Volume 12

上質なJazzといった趣きで、健康と時間が許せば、上等なウイスキー飲みながらきくにこしたことはないと気になる。やはり、Zornが参加している6曲目のRahtielが一等いい。Zornのサックスは幾分か抑制され、それが、時の過ぎ行く悲哀といったものを感じさせる。

At the Mountains of Madness

1枚目最初はお気に入りのLilinだが、IKUE MORIが加わるだけで、その様相を変える。またMetal Tov(1枚目)では、John Zornのサックスは耳に心地よく響き、Marc RibotのGuitarはドライブする。 2枚目に収められているものより、この1枚目のほうがいい。

O'o

絶滅した鳴き声の美しいハワイの鳥の名をアルバム・タイトルとしたということだが、単なるイージー・リスニングというには美しい音楽だ。中で特に"Mysterious Starling"がいい。Kenny WollesenのVibraphoneにより、静かに音楽は始まり、静謐の中の瞑想といった気分にさせる。多分、それは、夏の終わりをつげる海辺といったものだろう。

Elegy

昨今、働き方のスタイルが変わったかどうかわからないが、John Zorn、Lilinだけではなく、幅広く聴いている。今朝はアルバム"Elegy"だ。ジュネとは関係なく、狭い意味の現代音楽として楽しめる。特に、Blueにおけるフルートの音色にはゾクゾクとする。

また、最後の曲BlackのVoice、叶えられない祈りのように切ない。

Redbird

年度末の3月半ばの日曜日(2003年3月16日)John Zorn作曲、指揮のRedbirdを聴く。行く末が定かでな い日々はもう少しで終わるであろう。

体全体が弛緩するような心地よいZornの音楽に身を委ねる。Feldman風ともいえなくはないが、Feldmanのように緊張をしいられるところはない。とはいえ、Harpの音が断続的になり、「赤い鳥は何処に」という気分になる。

Guts of a virgin

曇り空の正月(2003年1月1日)、John Zornの"Devil's eye"を聴く。アルバム《Guts of a virgin 「処女の臓腑」》の最後の曲だ。かつて、Pain Killerのものはその激しさとジャケットの絵を含め敬遠していたものだ。いまや、Zornの痙攣的な演奏に驚くことはなくなり、あまつさえ、"Devil's eye"に何となく叙情を感じてしまう。それは、呪縛から脱出する快感を伴う感情の故だろうか。

音は放散し、消え去る。