俳句13
外山滋比古『思考の整理学』(ちくま文庫)に以下の記述がある。
真にすぐれた句を生むのは、俳人の主観がいわば受動的に働いて、あらわれるさまざまな素材が、自然に結び合うのを許す場を提供するときである。
多分、余りに主観的になるのが不自然な句となる原因だろう。
ふけよ風輝く光乱れいく
赤陽に空気乱れ鳥は飛ぶ
私の死世界の終わり続く闇
花落ちる記憶薄れる夕餉時
細目明け桜並木をそろり行く
花の下景色斑に火を放つ
森閑と蝶は化石に枯葉落つ
まっとうに転がりいく白い玉
洞窟に音反響し水落ちる
杖をつき静々登る夢の丘