後ろ向きのジョーカー


1997年10月26日

週刊朝日('97.10.10)の紹介記事「16年ぶりに書き下ろした長編小説 新宿舞台に無名の芸人描く」を読み、新宿区立図書館で荒木一郎の「後ろ向きのジョーカー」を借りる。帰宅の電車の中で一気に読む。
直木賞候補となった「ありんこアフター・ダーク」以来の小説とのことである。 週刊朝日の記事の中で荒木は直木賞を逸した後、筆をたったことに関して

「エラそうに言えば、書いても評価されない。謙虚に言えば、必要とされていない。」
と答えた後、何故、再び書くようになったかという問いに対してこう答えている。
「残りの人生をどうするかというところで、もう一回だけ書いてみようと思った」
物語はこう始まる。
小峰譲次が初めて新宿のライブスナック「ツナ」に出演したのは、昭和五十五年の春もまだ寒い頃だった。
芸に生きようとした芸人小峰譲次がスターへの階段を順次あがりかけ、その芸に対してのコダワリ故にテレビに身を売ることを拒否しての挫折を描いた小気よい小説であり、直木賞に値するといえる。小池真理子の過剰な無理なストーリ展開の小説なんかよりずっといいと思った。
文章はキレがよく、熟練したストーリ テラー誕生という感がする。こっけいで、それでいて粋がっている主人公はカッコよく物語りの最後近くに消え去る。
小説の最後はライブスナック「ツナ」の木戸番だったタケシの述懐で終わる。
風が吹いた。タケシの首筋の辺りをなでるようにして吹いた風は、銀杏の梢を揺らした。もうそこまで春が来ているせいだろうか、吹いた風は、さほど冷たくはなかった。
小説の冒頭の文の"春もまだ寒い頃"に呼応し、まるで小説の終わりが春到来を告げ、人生これからという気にさせる。



ホームページ目次前の話次の話