陰り行く林檎

1997年11月29日

1986年夏、Bゼミの夏季講習で講師の柏原えつとむさんからりんごを描くという課題を与えられた。目の前のりんごではなく、今までみたものを表出するというものだ。私は、都美術館でみた萩原朔美のくさっていくりんごを連続して写した写真を思い出した。また、鮮やかなアップル レコードのロゴのりんごを想起した。決して、今まで食したりんごはその形態も含め、おもいだすことはなかった。食物としてのりんごしか見てこなかったからだ。したがって、デッサン力のなさに加え、表現するものとしてみてこなかった故に鉛筆で描かれたりんごは変に抽象的なものだった。

当時、決してアップル社のロゴの林檎は脳裏に浮かばなかった。Mac OS の歴史と真実によると1986年は「プラグ&プレイ対応のSCSIを最初にパーソナルコンピュータに搭載」とある。昨日、アップル社が1984年に作った有名なテレビコマーシャルをgetし、今日みた。巨大なスクリーンに映った「独裁者」に対し鉄のハンマーを投げ、粉砕した後、以下の言葉が続く。

On January 24th,
Apple Computer will introduce
Macintosh.
And you'll see why 1984
won't be like "1984"
そうして、最後にアップルの林檎のロゴ。マッキントッシュが意味するものが人間にとっての自由であることを表明する印象的なCMである。「個人の創造性の追求と自己実現」をサポートするツールとしてのマッキントッシュは鮮烈なデビューをした。「スティブ・ジョブズへの道」ランドール・ストロス (エー・アイ出版)には大学へのアップルの頭脳的な売り込みが書かれている。すなわち、アカデミック ディスカウントはしても絶対に寄付はせず、大学を組織化して販売する。それは、情報基盤への投資の負担の一部を大学側でなく学生にさせるというメリットもあったという。
いずれにしても優れたGUIもあり、マッキントッシュは売れた。

マッキントッシュでは、OSがCPUとして採用したMotorola 68000の特権モード(スーパーバイザモード、カーネルモードともいう)とユーザモードの切替機構を使用していないので、ユーザプログラムは特権モードで走行する。これが、いわゆる爆弾の原因である。MS DOS開発時のインテルのチップにはこの切り替え機構がなく、DOS、Windows 3.1が不安定だったのはある程度、やむを得ない部分もある。ジョブズが、特権モードで通常のアプリケーションを実行するという決定をした(もう少し正確にいえば、それが定説になっている)。 この件に関する詳細は中村正三郎さんの「AppleがNeXT買収」に記載されている。

ジョブズはアップルに復帰し、マイクロソフトとの提携を行い、いまだ、互換機メーカに対しマックOS 8.0のライセンスを提供していない。
マイクロソフト社が発行しているオンライン雑誌の"Slate"には、アップルに墓穴を掘らせたS・ジョブズの「野望」と称してジョブスがライセンス供与を行わなかったことに関しての記事が載せられ、日本語訳されている。

先にあげた本では、ジョブズはNeXT社のロゴに対して莫大な金額を投じたことがあげられている。優れたプレゼンテーション力をもち、マシンを単なるビジネスの実用品とみなさないジョブズがNeXTSTEPをベースにどんな夢を再び我々にみせてくれるのだろうか。だが、林檎は憂いを帯び、陰り行く。

ハンマーで粉砕したのはスクリーン上の独裁者だった。