コブラ八木美知依部隊

1999年7月4日



6月27日、そぼ降る雨の中、渋谷の坂を登り、八木美知依部隊のコブラを聴きにラ・ママへ行った。

プロンプタ巻上さんの指示カードの文字が良く見える位置、ステージに向って左の一番前、スピーカの前、丸田さんの後ろに陣取った。現代音楽のメーリング リストcom-mlはやさかさんがpostしていたコブラのルール表の説明、一読していったが、対応はいまいちつかなかった。とはいえ、同じ指示が同じ反応することに喜んで観戦した。

道元さんが本格的なヴォイス パフォーマンスを行っていて、なかなかの迫力だった。芳垣さんなんかが フルートでの演奏をリクエストして、それはそれで面白かったが。松原さんのサンプラーでの反応、始まる前はどうするんだろうかなと思っていたが、覚めた音、覚めた所作は良かった。

何といっても、灰野さんのギターが出色だった。もっと聴きたいと思っていると、カードが下ろされ、瞬断される。それは別の快感だ。指示がなければ、芳垣さんとガンガン突っ走るだろうという感じ。休憩時間のとき舞台を去るとき灰野さんは「ハード ロック....」と言っていて、アンコールのセットにパープル・ヘイズ を演奏した。その迫力に痺れた。

2部は若干退屈した。CT、CO(カードに書かれてるアルファベット)での細切れの演奏、(Zornではよくきくところだが)、 SXでの徐々の現在演奏している人としてない人との置換など、制御がなんとなくルーチン化したと感じたからだろう。各奏者、プロンプタとのせめぎあい、その結果生み出される新鮮な音といったものを感じることができなかった。手持ちのカードを規則に従いきっていくといったような感じを受けた。

メロディやコードを規定せず、多分通常のルールのない即興で制御不可能の多人数の部隊での 音の変化を規定したコブラのコンセプトは実に素晴らしいとおもった。どのように行っても、ジョン・ゾーンの音楽になるのはその枠組み自体が一時期のゾーンの音楽を抽象化しているからだろう。

TAKEさんがここに メンバの配置図を含めた詳細なライヴ評を書いている。

ホームページ目次