音楽を身に着ける

1996年10月27日

10月26日世田谷美術館講堂で開催された高橋悠治のトーク・コンサート「音楽を身に着ける」を聴く。最後に演奏された「スアラ」:スラマット・シュークルを除いて全て悠治さん作曲であり、演奏のあと、演奏者全員でのトークがあった。

一番印象に残ったのは、題目の所以である三味線のお稽古のお披露目である自演の「paccavekkhana」だった。共演の高田和子さんに続き、音をたどる。それは決して熟練されたものではないが、以外とうまく弾いていた。バーリ語経典から抜き出した言葉はわずかに揺れる弦の音と心のゆらぎに呼応していた。
ブツダの死が近いことを知って泣いているアーナンダをなぐさめるブツダのことば。

どうして、アーナンダ、生まれ、存在し、つくられ、壊れるべきものが
壊れないように、といえるだろうか。そんなわけはどこにもない。

「残糸曲」は李賀の詩の中から選び、曲を構成したもので、小宮瑞代さんの瑞々しい演奏と語りを堪能した。

      落花起作回風舞         落ちた花 立ちあがる つむじ風 舞う
ピアノの演奏としては、「うらはず」より、「スアラ」のほうが、瞑想的で美しく響き、田村史さんの踊りの優雅さにも感嘆した。「風がおもてで呼んでいる」は今回、宮沢賢治の詩を明瞭に聞くことができ、激しい風(情念)と裏腹にある諦念をもったように響く三味の音に心打たれた。

トークでは、日本のお稽古事と異なり、ピアノは生徒の弾くのを先生が聞いて教えるといい、最初から自己流ですと言った悠治さんの言葉が印象的だった。


(back)