音楽工作所 その2

1999年5月23日




5月22日、足立智美さんの企画する音楽工作所 その2に出かけた。少し早く着いたので、三鷹の駅から三鷹市芸術文化センターまで歩いた。

15分ほど遅れて始まった。入りはよく、会場の大一音楽練習室の椅子席は満員となり、床に直座りしている人もいた。聴衆は50人強か。

最初に演じられたのは、足立さんの「四角のための具体音楽(2声による)」だ。並べられた靴、鍋やハムの袋などをMDからの声により、楽譜立てにたてる所作の連続だった。唯一楽器に関連したのはピアノの共鳴版を閉じる動作だった。解説には以下のように書かれている。

聴覚情報を楽譜に、視覚情報を演奏に見立てることも可能である。この一種の仮想音楽が今日の試みである。
一番前の席に座ったのでその所作の逐一を確認できたが、半ばを過ぎ音の指示に従う行為に幾分乱れがあり、演奏の難しさといったものを感じた。MAXとSpeech Managerによって作成されたMacの音声出力は抑揚も単調で、所作が決して劇的なものではないので少し眠気を感じた。

次は森本誠士さんの自作のフィードバック装置による「ring+balance」(同時演奏)だった。電子音は微妙に変化していく。ジージーという音はセミの声のようでもあり、唐突に芭蕉の句を思い起こした。多分、現代の静けさは電子音の連続の中で感じるものだろう。目覚まし時計のアラーム音が重なり、何故かその音が繊細なものと化した。日常の電子音が耳につき、喧しいものだという認識を改める必要があると思った。

最後は美術家中ザワヒデキさんの全音楽作品の演奏だった。中で三声の五十音カノンが一等よかった。五十音の音の選択の方法は後で行われたレクチャーで中ザワさんが丁寧に説明していたが、休符相当の音の発せられないタイミングを含め幾分かズレを生じ、やり直したのもまた楽しかった。

確定された音楽にズレがどの程度許容されるのか。表現法は異なるが、最初の足立さんのパフォ−マンスの乱れもまたそれはそれで一つの表現様式だと思った。そういった意味で森本さんのフィードバック装置の多分設計されたゆらぎに恣意的でない自由といったものを感じた。五月の爽やかな季節、安い値段(千円)で楽しめた催しだった。

ホームページ目次