浄められた夜

1998年9月12日



小説の中でいわゆる現代音楽に関する記述が印象に残っているのは井上光晴の「心優しき叛逆者たち」(新潮社:1973年)だ。
「文学も音楽も、芸術は所詮芸術でしかない」という練若四郎はもっているレコードを全て売り払う前夜、ピエール・ブーレーズの「主のない槌」を聴く。そうして、「今となってはやや古臭い前衛音楽」というシェーンベルクの「月に憑かれたピエロ」を聴く。「その古臭さの故にこそ愛着をもっており」という表現が何ともいえず、新鮮だった。

小説を読んだせいではないと思うが、ブーレーズ指揮ニューヨーク フィル演奏のシェーンベルクの「浄められた夜」のLPを御茶ノ水で購入した。CD(CBS SONY)で買い直し、その絢爛たる色彩に改めて驚嘆した。
今夜、久しぶりに聴く。冒頭から、豊穣な音の世界に引き寄せられる。ジャケットに使われているクリムトの絵のように、甘美で爛熟したものを感じる。世紀末の耽美の世界だ。
ブーレーズは「ブーレーズ音楽論」(晶文社)の「シェーンベルクは死んだ」の中でこの曲を調性語法の「宙吊り」に達したものという。語法の話はさておき、あきらかにロマンの香りがする。

20世紀の終わりには耽美から遠く離れ、「アンドロイドは電気羊の夢を見る」


ホームページ目次