1997年3月25日
「ふるべゆらゆら」柴田南雄さんの曲で、1979年のNHK FMで放送されたものであり、テープで所持している。最初、オープンリールテープで録音したが、後にカセットにダビングしたものだ。「ふるべゆらゆら」は昭和54年度文化庁芸術祭 ラジオ部門音楽の部参加作品である。
古代楽器と声による作品であり、昨日、発売時買いそびれた「ポリフォーン」:1993 Volume13 特集 扉をあける人<柴田南雄>の購入を契機に、久しぶりに今日聴いた。改めて「ふるべゆらゆら」のその重層的構造に感心し、島尾みほさんの語りに感動した。
編成は混声合唱、声、古代楽器(石笛、土笛、銅鐸、琴、石片) 及びロック・バンド
である。
「ふるべゆらゆら」は奈良県天理市の石神神宮の祓詞の言葉からとられている。生けるものに対して魂を奮い立たせ、肉体から遊離させないことにある。曲は声と古代楽器と現代を現わすものと3つの素材群より構成されている。
声の一つとして、奄美・加計呂麻島の民話を島尾みほさんが語っている。その声は、言葉の意味を捉えることはできないが、共同体がある明確な輪郭を持ち、成立していた優しくも、悲しい情緒を感じることができる。島尾隊長を慕ったみほさんの心情が直裁にわかるような声である。
もう一つの声、石神神宮の祓詞は全国から集まった神官45人による。さらに高橋大海による声明が続く。高橋大海はまた、吉増剛造「地獄のスケッチブッ ク」をその詩に相応しい速度で読んでいる。その声にかぶさるように、軽快なロック・バンドの演奏。
ロック・バンドはキーボード:坂本龍一、ギター:渡辺香津美、ベース:小原礼、ドラムス山木秀夫という編成である。
「イエロ−・マジック・オーケストラ」が発売されたのが、1979年7月であり、「ふるべゆらゆら」1979年6月から8月にかけて現地取材、録音が行われたものである。
石笛と銅鐸は澄んだ音により、古代が直接に現代へと連続する。
ボードレール「秋の歌」( 福永武彦訳)は東混により、所謂芸術歌曲の枠組みの中で、美しく歌われる。
仕掛けとしての曲の構成は1980年4月以降に執筆された「日本の音楽に世界の音楽を投影する」という副題をもつテレビ大学講座「音楽史と音楽論」の基底にある音の地層と開かれた耳の実践といえる。
「ポリフォーン」では「歴史と俳諧」と題して高橋悠治が師に対して自身の柴田さんの想い出を含め、散文詩のような美しい文を寄せている。
叙情の外見をもち、表面からは見えないが、《ふるべゆらゆら》を舞台上演用に改作され、東混が1980年に演奏したテープも持っているが、79年のラジオのほうがいい。1982年9月24日「サントリー音楽賞受賞記念コンサート」ライヴ録音盤(FOCD 2531)はでているようだが、放送されたものの、CD化を切に望む。
じつはきりつめた簡潔な素材によって構築されたもの
さらに、それらの簡潔にスケッチされた素材は
それぞれの背後に失われた時間と空間の記憶をかくしている