Four4

1998年6月7日



一昨日(6月5日)、ジョン・ケージの"Four4"を聴きに八王子の東京純心大学 純心ギャラリに行った。
特に掲示板はなく、場所を学生に尋ねたところ、すぐ横の建物だった。コンサートは「川村龍俊コレクション展」の最後のイベントとして開かれたものだ。
川村さんのコレクションはその統一された審美眼により収集されたもので、実に鮮やかなものだった。中で荒井伸佳、川崎ひろみ、鈴木雅博の作品に心ひかれた。見慣れた村上友晴さんの黒一色の作品も全体に調和していてよかった。

ケージの曲は「どんな楽器を使ってもよい」ということなので、篠原猛史さんの制作した音具を使用しての演奏だった。曲の始まる前、川村さんはいくつかの注意をした。携帯電話、腕時計のアラームのスイッチを切ること、それから、曲が長く、ケージ特有の静寂に耐えられない可能性のある人は入り口近くにどうぞといったことだ。最後の注意事項は演奏を最後まで、きかせる効果があったといえる。
会場はエアコンを切ったのか暑ぐるしく、上着を脱いだ。横の婦人がハンカチで風をおくっているのをみて、たまたま持っていたうちわを使用した。演奏会でこのような行為は初めてだった。
静寂のなか、授業の一環なのか、動員されたと思われる女子大生は私語を始めるし、隣のギャラリへくる人の足音が変に大きく響いたりといった具合だった。その音自身はまったくきにならず、ケージの世界が広がる。水をコップから落とす音は、障子越しにみる日本庭園を喚起させた。目をつむると畳の上に座る一人の世界だった。とはいっても、静寂の多さにはいささか辟易し、曲の終わり近くの数分の時間の長さを耐えるには、頭の中で、私固有のメロディをならした。その沈黙が終わった後の演奏は全く別の曲、それ自身で独立したものであるかのように演奏にひかれていった。 波の効果音を鳴らす四角い箱と呼応して再び、水が落ちる。
生々流転という言葉を思い起こした。
長い演奏は終わる。私一人、拍手をしたが、誰も続いてこない。しばらく間をおいて(これもケージっぽいかな)万雷の拍手。
演奏後、川村さんと少し話しをしたが、長い静寂は5分ほどあり、4分33秒より長いとのことだ。また、この曲は練習することというケージの指定があり、二回通してさらったということだ。
ケージの遺作をまたとない環境できくことができ、よかった。




(back)