1997年3月8日
3月7日、青山のGALLERY 360 で開催された「小杉武久
パフォーマンス−マノ・ダルマ」に参加した。去年の5月から7月にかけて芦屋市立美術博物館で「小杉武久−音の世界 新しい夏」が開催され、活動初期から、近作に至るまでの作品が演奏された。東京では2年半ぶりとのことである。
私自身は1991年12月21日、池袋の今はないArt VivantのEar Forumでの「音楽のピクニック」と称されたレクチャーコンサート以来である。当日のプログラムは以下の4曲である。
1. Mano-Dharma,electronic(1967) 2. Anima 2 "Chamber Music"(1962) 3. Spaceings(1984) 4. Violin Music(1997)"new workMano-Dharmaは高周波発信機とラジオ受信器の間に生じる干渉作用(ビート)が演奏に用いられる。小杉さんは扇風機の風の強さ、方向を変化させ、音の波を変化させる。また、ひもからつるされた発信機をゆらしたり、発信機をラジオを近づけたりして音を変化させる。
とりわけ今やそよ風を送る扇風機などは立派な(演奏者)として喝采をはくされなければいけないし、一本の長いひもは一個の良い弦楽器と同様価値のある(道具)として称賛されなければならない。Chamber Musicは様々な長さのジッパーがついた黒い布袋の中に小杉さんが入り、小さな太鼓の様なものをならしたり、足を出したり、口だけだして、大きく呼吸をしたりする。マノ・ダルマを真剣に演じていた芸術家の姿はそこになく、黒い動くオブジェから身体の一部があらわれる作品であった。
Spaceingsは光に反応する電子発信機の音のパターン変化をタイム・ディレイ、フェイズ・シフト、パンニングのシステムを通して演奏するものである。小杉さんの手の動きがそのまま、音の変化となり、曲の最後、2つの白熱灯を順番に消し、静寂へ至った、感動をおぼえた。
最後の曲はエレクトリック・ヴァイオリンを使った演奏である。いままで、小杉さんのヴァイオリンは何度もきいたことがあったが、エレクトリック・ヴァイオリンははじめててだった。弓でなく爪弾く音を増幅させ、変化させ、なかなかおもしろい音を出していた。
最後、Spaceingsで使われた装置の発する音をバックに弓を用い、何度もジャンプしながらの演奏は圧巻であった。休みもなく4つの曲は連続して演奏されて、Chamber Musicで靴をぬいでいて、靴をはかないでの音の変化を楽しんでのヴァイオリン演奏はなかなかよかった。
全体として、Mano-Dharma'97といった趣で演奏は終わり、絶大な拍手を受けた。
プロセスの<meta意識>としてのインプロヴィゼイション(キャッチ・ウエイブ)
1998年11月14日