湯浅譲二作品集

1998年2月21日



今日(2月21日)日本の作曲家 (2)湯浅譲二作品集を聴きに彩の国さいたま芸術劇場小ホールに出かけた。演奏の始まる前に谷川俊太郎と湯浅さんのプレ トークが行われた。実験工房の頃の想い出を語っていた。音楽の形式について問われて湯浅さんの答えた言葉が印象にのこっている。「五声音階でソナタ形式の曲をつくっても仕方がない」
「西洋音楽には空間と時間に関して違和感がある」謡をやっているという湯浅さん独特の現代日本語の発声に対する感覚も興味深かった。

休憩をはさんで、演奏会が始まる。自身が書いた曲目解説が的確に各曲の作曲意図を伝えていた。湯浅さんの曲をまとまって聴くのは今回が初めてだった。
1970年の曲「弦楽四重奏のためのプロジェクションT」が最初の曲だった。各楽器が独立した感じがした。とはいっても、全体としての印象は所謂前衛音楽の色彩が強いきがした。それが一部の終わりに演奏された「弦楽四重奏のためのプロジェクションU」においては 軟らかな語り口となり、実に魅力的だった。
一部で一等印象的だったのは、湯浅さんの第2作の曲「ピアノのための<スリー・スコア・セット>」だった。その第二曲のコラールが殊によかった。解説にこう記されている。

長短六度の組み合わせによっており音程関係を統一原理とする。
私はコラールを聴きながら、目をつむると、深い底の見えない湖をみた。深淵な音の響きに呼応するかのような光景だ。禅に興味を持ち、「始源」への志向をもつ若き湯浅さんの出発点といえる。
私自身湯浅さんを主知的な作曲家としてとらえていたが、その幅広い音の使用法、「祈り」にも通じる音の流れを認識した。
二部の「ピアノのための<内触覚的宇宙U・トランスフィギュレーション」はピアノのペダル機能が有効に使われ、残響音の美しさを堪能した。
不協和なコードの美しさ。

何といっても、感動したのは最後に演奏された「ソリチュード・イン・メモリ・T.T 〜ヴァイオリン、チェロ、ピアノのための」だ。曲はゆっくりと始まり、途中から、何故か私は流れる涙を止めることができなくなった。武満さん亡き後の湯浅さんの心の穴を直裁に感じた。
演奏会が終わった後、谷川さん作詩、武満さん作曲の「死んだ男の残したものは」を口ずさみながら、帰途についた。




(back)