武満徹

1996年12月29日

武満さんの訃報を知ったのは何によってだろうか。 CageのメーリングリストのNorihide Kiseからのメール
>Toru Takemistu just passed away (2/20 1:15pm) in Japan.
が印象に残っている。その後、MLには、THE DAILY YOMIURI、New York Timesの記事のFwdが続いた。THE DAILY YOMIURIの記事をFwdしたPeter_Muellerさんの
>This is very sad news.
>The rumor is true.
という言葉が悲しみを伝えている。2月11日に入ったCageのMLだが、即応するresponseを知ることができた。

NHKでの特集の際、立花さんが、日本の新聞の記事が扱いが小さいと憤慨していたが、紙の鍵盤の話、進駐軍の将校に聞かせてもらったレコードの話、黛さんから贈られたピアノの話など、武満さんに纏わるエピソードは十分伝えていた。私自身も小さくない悲しさを感じた。昨今の彼の曲を熱心に聴いていたわけではないが、音を愛でた優れた芸術家の死を悼んだ。

1996年も終わろうとしているとき、私にとっての武満徹を考えてみようと思う。最初に聴いたのは、「ノヴェンバ−・ステプッス」であり、以来、何枚かLPレコード、CDは買ったが、武満さんのコンサートを聞きにいくというよりは「Music Today」のproducerとして印象が残っている。

没後、武満批判の文として、「レコード芸術1996年7月号」にのった長木誠司の「武満徹の遺したもの」カラヤン・アダージョとタケミツ・レントにこう書かれている。「武満の作品、ことにオーケストラ作品は次第に曲同士の性格の違いを曖昧にさせてゆき、やがてはリフィ河の流れ込む先、すなわち大海としてのハ長調の調性へと<遠い呼び声の彼方へ!>の なかで逢着する。」 1980年第6回民音現代作曲音楽祭(5月24日)での初演を聴いたが、私も少し違和感を感じた。それはあまりに平明であり、美しくはあったが、物足りない気がした。

また、長木誠司はこう評している。「武満個人の密やかな楽しみ、それはかねてよりビートルズ・ナンバー等々をピアノで爪弾く不健康そうな作曲家の姿に象徴された」その密やかな楽しみの成果を「12の歌・地球は歌っている」(LP:Toshiba TA-72039)できくことができる。かつて電話で作曲を依頼した荘村清志に編曲したビートルズ・ナンバー、殊に「ミッシェル」が美しい。

朝日新聞1985年12月22日の「武満徹さんとサージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンドをきく」に武満さんはこう書いている。「単純な和音(コード)が、かれらの手に触れると、暗号(コード)のような、謎に満ちたものに変わってしまう。耳を開いて、聴くこと。」

長木評に引用されている70年代の半ばに袂を分かつに至った高橋悠治の言葉。 「個の論理と行為に徹し、幸運にも持続している者たちの自己陶酔」 この言葉は教師の職を兼ねず、作曲家としての幸運な生涯を送った武満さんに相応しい言葉といえる。とはいっても、自己陶酔していては曲はかけないと思うが。

還暦コンサート(室内楽:1990年9月29日)の熱烈なアンコールに答え、少し照れながら、最後の曲を紹介した姿を昨日のことのように思いだす。 「まるでポップ コンサートみたい。最後に秋山邦晴が詩を書いた(さようなら)でコンサートを閉じます」 東混が荘重に歌う「さようなら」

さようなら
あなたのなかに
わたしは部屋を
限りなく探しつづけている
さようなら
耳を開いて、聴くことを教えてくれた
武満さん
さようなら

1998年7月16日

DRAGON:勉強・講座 のリンクをたどり、林克洋さんのページにたどり着いた。音楽の喜び?のページに武満さんの「小さな空」のmidiファイルが掲載されていた。早速getし、楽譜を表示しながら、聴く。旋律は緩やかで、特に複雑なところはない。その緩やかな旋律になんともいえない悲しみを感じる。もう武満さんはいないんだな、もう新しい旋律を生み出す主体はいないんだなとあらためて思う。


2000年4月8日

久しぶりに図書館へいき、武満さんの『サイレント・ガーデン 滞院日記・キャロティンの祭典』新潮社を借り出し、読む。

友人、知己がひきもきらず、お見舞いにやってくる。浅香さん、真樹さんの細やかな心遣いも記してある。本当に6月23日の以下の文のように、恵まれていると思った。

これまでの人生、ついていたし、家族にも恵まれて本当に幸福だったと思うから、悔いはなにもない。

抗癌剤を投与されながら、スケッチブックへ書かれたレシピ集『キャロティンの祭典』、その実物をみずに描かれた食材のスケッチの繊細さに驚く。多分、武満さんの曲も同じように少しのユーモアと緻密なスケッチで書かれただろう。闘病日記なのであまり、音楽に関する記述はないが、本の題名にもなった『沈黙の庭』のイメージは美しい。

真昼の庭は沈黙している。世界を拒むように。

また、7月23日に言及されていた安部公房についてのノオト、どんなことが書かれていたのか興味深い。

窪田 洋さんの「現代の音楽」のページからリンクされているNiftyのフォーラムより同僚にたのみ、ダウンロードしてもらった「エア」をmidiで聴く。ゆるやかに音は上下し、沈黙へ向かう。


(back)