16のダンス

1998年6月14日




四谷図書館で、現代音楽のコーナで「アンサンブル・モデルン」演奏のケージの「16のダンス」BMG BVCC−779を見つけ、早速借りてきた。
貸し出し期間は2週間だが、何度となく飽きることなく聴いている。次第にその良さが分かってくる感じだ。最初きいたときは、音が散らばって、印象がなんとなく散漫になるきがした。
音が重なることが少ないことがそういった印象をもった理由かも知れない。
しかし、そういった音のつながりは作曲の技法とも関連し、ある種の不確定の要素を積極的に取り入れた結果だと分かった。 次の音が予測できないその事自体を楽しみ、断片の美しさを愛しむようになった。
中で、「間奏曲」12は他の曲と異なり、軽やかなメロディが繰り返されるもので緊張がほぐれる。
白石美雪さんの解説によると、「間奏曲」12は<ホケトゥス>という古い作曲法を応用したということだ。



(back)