1997年1月12日
「高橋悠治の音楽」のなかで記述されている高校時代の悠治さんのピアノ演奏は現在に至るまで変わらない音楽に対する取り組み、演奏スタイルを示す。
あきた瞬間ひょっくり思いがけないものになり替る。
折口信夫
と言う言葉を自著「ことばをもって音をたちきれ」の巻頭言に記した高橋悠治はじつに飽きっぽい人だ。いつのまにか水牛はいなくなり、最近のコンサートではMacはお目にかかれない。
今年の正月休み、久しぶりに「パーセル最後の曲集」(DENON COCO-7961)をきいた。きき流すつもりだったが、再度きいてしまった。
バッハの「組曲第2番ト短調より素材がとられ、高橋悠治により、クラヴィコード、チェンバロ、ピアノ、チェレスタ、電気ピアノ、電子オルガン上の演奏がまとめられ、変形される。(ライナー ノートより)
楽器にからんで、日常の音が効果的に挟まれている。第4の曲 たっぷりの五尋の底に(Full fathom five)が印象的だ。最後の寄せては返す波の音は新年というよりは、回顧の時に相応しい気はしたが、暗澹たるものではなく解体の後の再生を示唆する。
Full fathom five awaits thy fate;
Of something rich and strange
Echoes at night this late
Are borne to dolphins' range
柴田南雄はその著書「名演奏のディスコロジー」(1978年:音楽之友社)の高橋悠治の音楽でこう書いている。
「彼は早朝、隠岐の島の北端、布施村の海辺にしゃがみこんで波と鴎にマイクを向けていたっけ」
「最初に彼をステージ上できいたのは、桐朋の高校一年生の学年末副科試験の時のことで、彼は自分で選んだ「平均律第一番」の中のいちばんダラダラと長い第二十番イ短調を、ただ自分のために、というほかないような独特な弾き方で、むろん暗譜で、完全に、弾いてのけた。皆が皆、採点者の前で間違えないように緊張するとか、少しはいい所を見せようと気張る試験場で、そういう気のまったくない、ふだんのままでバッハにつながって、終わってもふだんのまま、という彼はまったく別世界から紛れ込んだ少年のように思えたものだ」